市橋氏(いちはしし)は、武家・華族だった日本の氏族。美濃国池田郡市橋郷に発祥し、長勝の代に豊臣秀吉により近世大名に取り立てられ、江戸時代には近江国仁正寺藩(西大路藩)の外様大名、維新後には華族の子爵家に列せられた。


歴史

出自

大和源氏の祖となった源頼親の末裔と伝わる。頼親の6代孫の成田光治は承久の乱で鎌倉幕府に従った功績から、美濃池田郡市橋庄の地頭に任命された。ただし、実際の所領には光治の弟である成田光重が下向し、その光重が市橋姓を称したことから始まった。市橋家は戦国時代前期の利治の時代に1度断絶したが、他家から養子を迎えて再興した。その養子が利信と伝わるが、史料によって名は混同しており、市橋家の出自は戦国時代中期の長勝に至るまで不明な点が多い。

戦国期・織豊政権期

戦国時代中期、長利が美濃国の覇権を掌握した斎藤道三に従い、道三の没後は義龍、龍興に従うが、尾張より織田信長が攻めてくると信長に通じてその側近となる。信長没後、長勝は天下の覇権を握った豊臣秀吉に従い、美濃の今尾で1万石の所領を与えられて大名に列した。

江戸期

秀吉没後は徳川家康に接近。関ヶ原の戦いでは東軍(徳川方)に従ったことで伯耆矢橋藩2万1300石に加増された。さらに元和2年(1616年)に越後国三条藩4万1300石に加増されたが、元和6年(1620年)に長勝が無嗣で死去したことで改易。

長勝の甥である長政に近江仁正寺藩(現・滋賀県蒲生郡日野町)に2万石が与えられて名跡を継承。元和8年(1622年)に長政が親族の長吉に2000石を分与し、またその子正信が慶安元年(1648年)に弟政直に1000石を分与したことで1万7000石に減少。文久2年(1862年)に音が仁正寺に通じる西大路藩に改称した。

明治以降

最後の藩主市橋長義は明治2年(1869年)6月22日に版籍奉還で西大路藩知事に任じられ、明治4年(1871年)7月14日の廃藩置県まで務めた。

明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると市橋家も大名家として華族に列した。1884年(明治17年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同月8日に隆彰の養子隆治が旧・小藩知事として長寿が子爵に列せられた。

虎雄の代の昭和前期に市橋子爵家の邸宅は東京市杉並区堀之内町にあった

系譜

太字は当主。実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。*は同一人物。

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。 
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。 
  • 新田完三『内閣文庫蔵諸侯年表』東京堂出版、1984年(昭和59年)。 
  • 『三百藩藩主人名事典』 (新人物往来社)
  • 『江戸三百藩藩主総覧』 (新人物往来社)



橋・道のBLOG

市橋の家 株式会社SYNC

市橋の家 株式会社SYNC

株式会社 橋市 株式会社橋市は「これまでも、これからも、地域のために地域と共に生きる」をモットーに、代々受け継がれてきた、「勤勉」・「社会

市橋の家 株式会社SYNC