ニルギリ(Nilgiri tea)とは、南インドにある西ガーツ山脈の南部ニルギリ丘陵でつくられる紅茶の総称である。自治体としてはタミル・ナードゥ州ニーラギリ県にあたる。現地語でニルギリは「青い山」を意味し、「紅茶のブルーマウンテン」と表現されることがある。

特徴

インド南部に位置するために、セイロン島で生産される紅茶に似た優雅な香りを持っている。その香りは、柑橘系の香りに例えられることもある 。ニルギリ茶の大農園はニルギリ・プランターズ・アソシエーションと表され、クンヌールに本部を置くユナイテッド・プランターズ・アソシエーション・オブ・サウス・インディアを組織する。生産者の大部分を占める小集団はバダガスと呼ばれる。水色は濃く明るい橙色。穏やかな香りと渋みが特徴であり、レモンティー、ミルクティー、スパイスティーなどに適している。

収穫期

生産量が最も多くなるのが4〜5月、9〜12月であり、この期間で全体の60%以上が生産されている。

脚注

参考文献

  • 辻調理師専門学校『ティー&コーヒー大図鑑 : カフェ・マルシェ』講談社、2005年11月30日。ISBN 9784062128797。NCID BA74439897。 
  • 『紅茶の大辞典』日本紅茶学会編 成美堂出版 ISBN 978-4-415-31373-3

関連項目

  • ニルギリ山岳鉄道

ダウラギリ ツクチェピーク ダンプスピーク ニルギリ ムクチナート

ニルギリ

ニルギリ

ニルギリ (Nirgy_) / Twitter

ニルギリさん / いるかっと さんのイラスト ニコニコ静画 (イラスト)