オオタチツボスミレ(大立坪菫、学名:Viola kusanoana)はスミレ科スミレ属の多年草。花は伸長した茎の葉腋にのみつき、根出葉の葉腋からは出ない。

特徴

有茎の種。地下茎は横に走り、肥厚して硬く、木質化する。高さは15-25cmになる。根出葉には長い葉柄がある。茎は数本が叢生し、果時の高さは40cmにもなり、ときに越冬することがある。茎葉は短い葉柄をもって互生し、葉身は長さ3-5cm、円心形で、先端は鋭頭から鋭突頭、基部は心形、縁には波状の鋸歯がある。両面とも鮮緑色で、表面は葉脈に沿ってへこみ、葉質はやわらかく、縁は波打つ。花後、夏期の茎葉は大型になり、長さ6cmになる。托葉は披針形で、くしの歯状に浅裂する。

花期は4-6月。茎葉の腋から長い花柄を伸ばし、花を横向きにつける。花の径は約2cm、ふつう淡紫色から淡赤紫色をしているが変異が多い。花弁は長さ15-18mm、唇弁には濃紫色のすじが入り、側弁の基部は無毛。唇弁の距は太く長く、長さ6-8mmになり、白色でわずかに内曲する。萼片は披針形で、先端は鋭突頭。雄蕊は5個あり、花柱は筒形になり、上部が先に向かって次第に太くなり、無毛。染色体数は2n=20。

分布と生育環境

日本では、南千島、北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の夏緑樹林内の湿り気のある明るい林床、林縁、草地に生育する。日本海側地域に多い。世界では、韓国の鬱陵島、千島列島、サハリンに分布する。

名前の由来

和名のオオタチツボスミレは「大立坪菫」の意で、タチツボスミレ(立坪菫) V. grypoceras に似るが、全体に大型であることによる。

種小名(種形容語)kusanoana は、植物病理学者で菌類学者の草野俊助 (1874-1962) への献名である。

ギャラリー

下位分類

  • シロバナオオタチツボスミレ Viola kusanoana Makino f. alba Masam. - 白花品種。
  • ヒダカタチツボスミレ Viola kusanoana Makino f. brevicalcarata (H.Hara) F.Maek. - 唇弁の距が2-3mmと短い品種。
  • ケオオタチツボスミレ Viola kusanoana Makino f. pubescens (Nakai) M.Mizush.
  • モモイロオオタチツボスミレ Viola kusanoana Makino f. rosea Nagas., nom. nud.

交雑種

  • イワフネタチツボスミレ Viola kusanoana Makino × V. rostrate Pursh - オオタチツボスミレ×ナガハシスミレ。

関連項目

  • 日本産スミレ属の一覧

脚注

参考文献

  • 林弥栄編『山渓カラー名鑑 日本の野草』、1983年、山と渓谷社
  • 門田裕一監修、永田芳男写真、畔上能力編『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』、2013年、山と溪谷社
  • 大橋広好・門田裕一・木原浩他編『改訂新版 日本の野生植物 3』、2016年、平凡社
  • 牧野富太郎原著、邑田仁・米倉浩司編集『新分類 牧野日本植物図鑑』、2017年、北隆館
  • 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
  • The Plant List

オオタチツボスミレ K's life list

オオタチツボスミレ

オオタチツボスミレ

オオタチツボスミレ

オオタチツボスミレ ー杜の都の山野草