全日本歌謡音楽祭(ぜんにほんかようおんがくさい)は、1975年から1990年までテレビ朝日(旧:NETテレビ)およびテレビ朝日系列局の主催により開催された、日本の音楽祭、音楽番組である。後援は朝日新聞社。

概要

1975年10月、『あなたが選ぶ全日本歌謡音楽祭 輝け! ゴールデングランプリ』と題し、第1回授賞式がコンテスト形式で開催された。

各賞はANNフルネット局(開始年からANNの関西圏は朝日放送)の視聴者からの投票により授与された。

同音楽祭のテーマ曲には小川寛興が担当。 入賞者発表は東京會舘(1981年・1982年)、赤坂プリンスホテル(1980年・1984年・1985年)で、決戦大会の会場は日劇(1979年まで)、郵便貯金ホール(1980年のみ)、中野サンプラザ(1981年 - 1984年)、日本武道館(1985年以降)であった。

1985年からは審査員による審査方式へ変更になり、『全日本歌謡音楽祭』と改題され、会場も武道館へと変更した。

平成に入ると、音楽祭に対する考えの変化から、音楽賞に左右されない音楽活動を行うアーティストが増加、それに比例してノミネートを辞退するアーティストも増加していく。このため『日本歌謡大賞』や『日本テレビ音楽祭』、『FNS歌謡祭音楽大賞』、『メガロポリス歌謡祭』など、放送局主導による音楽祭の廃止が相次ぐ中、この『全日本歌謡音楽祭』も、1990年(第16回)で終了した。

その後は1991年11月6日に『水曜特バン! 特別企画!夢の音楽祭 今夜歌手267名生出演 史上最大の感謝祭』(司会はタモリ、生島ヒロシ、笑福亭鶴瓶、研ナオコ)というタイトルで賞レースの要素を撤廃した生放送の音楽特番が放送され、1992年より『ミュージックステーションスーパーライブ』に引き継がれた。

発表形式

1984年までの「ゴールデングランプリ」の発表形式は従来の司会者などの受賞者の読み上げではなく、コンピューターで発表。男性司会者が「コンピューター スイッチ・オン!」とコールして、テレビ朝日のコンピューター室に居る男性アナウンサーがボタンを押した後、グランプリ・ノミネートの名前が全て出た後、ゴールデングランプリの受賞者を発表された。

表彰規定

第4回以前は不明

金賞
ゴールデングランプリの権利を持つ。(第6回から)、第5回まではグランプリ候補。
銀賞
最優秀新人賞の権利を持つ。(第5回・第10回から)、第4回までは新人賞候補、第6回から第9回は新人奨励賞も同様に最優秀新人賞の権利を持つ。
ゴールデングランプリ
金賞受賞者の中から、視聴者1万人の投票で最も多かったアーティストに授与。末期にはテレビ朝日系列の音楽番組での活躍が顕著で、且つ優秀な歌手に対して授与された。受賞者にゴールデントロフィーと賞金500万円が贈られた。
優秀新人賞
銀賞受賞者から、数組に授与。年によっては受賞者がない場合もあった。
最優秀新人賞
銀賞受賞者から、本年度にデビューした歌手を対象とし、視聴者投票の最も多かったアーティスト1組に授与。末期にはテレビ朝日系列の音楽番組での活躍が顕著で、且つ将来性が期待できる歌手1組(1984年のみ2組、「エピソード」を参照)に対して授与された。受賞者に50万円が贈られる。

歴代受賞一覧

歴代司会者一覧

エピソード

  • 1975年(第1回)の予選は東日本放送の開局日でもあり、開局記念番組としてテレビ朝日(当時:NETテレビ)スタジオと宮城県スポーツセンターとの2元生中継を行った。
  • 1977年(第3回)ではピンク・レディーのケイが病欠し、受賞曲である「ウォンテッド」のケイのパートを司会の田宮・夏目など出演歌手にリレーパートして披露した。
  • 1984年(第10回)では優秀新人賞がなかったことが影響したことで、例年1組に贈られる最優秀新人賞がこの回のみ2組に贈られた。
  • 概ねの放送回が火曜日に行われたが、1975年の入賞者発表と決勝、1981年の決勝は水曜日の『水曜スペシャル』枠(1975年の入賞者・決勝は84分枠)に、1987年以降は金曜日(『ミュージックステーション』枠。1987年の入賞者は19:30 - 20:54・決勝は19:00 - 20:54、1989年以降は19:00 - 21:48)で放送された。
    • 1983年は入賞者発表と決勝はともに火曜日に放送されたが、入賞者発表は20:00 - 21:48、決勝は19:30 - 21:48に放送された。これは『ザ・ベストヒット'83』終了と『そーっと歌ってみよう』開始までのつなぎとして放送された。

スタッフ

  • 構成:長須良一、小西たくま、内堀尚士
  • テーマ音楽:小川寛興
  • 音楽:若田部和幸、甲斐正人
  • 編曲:伊藤辰雄、氏平光昭
  • 演奏:原信夫とシャープス&フラッツ、豊岡豊とスイングフェイス、フラワーストリンクス
  • コーラス:APPLE、スカッシュ、ミンクス
  • 振付:西条満、石村治樹、ボビィ、飯田暁子
  • 踊り:スクールメイツ、フラワーエイト、ジャニーズJr.

美術・技術

  • 美術:岡田道哉、板垣昭次
  • 技術:服部弘一、板倉仡、荒川純一、安保洋一、中村伴部
  • カメラ:辻井明、後藤賢
  • 照明:辻井一義、高見光平
  • カラー調整:岡田研介、藤本一夫
  • 音声:高橋正勝
  • 大道具:(株)ムラヤマ
  • 電飾:古磨電設
  • タイトル:盛合正典
  • コンピューター担当:青沼暎男

制作

  • T・K:宮本美智子
  • ディレクター:村居義弘、成田信夫
  • アシスタントプロデューサー:中村元一、斉藤由雄
  • 演出:安藤仁、鈴木宏男、斉藤由雄、中村元一、山本清
  • 総合演出:成田信夫
  • プロデューサー:土屋順二、湧口義輝、北村英一
  • プロデューサー→チーフプロデューサー:皇達也

関連項目

  • 日本歌謡大賞(放送音楽プロデューサー連盟:テレビ朝日、日本テレビ、フジテレビ、テレビ東京)
  • ヤング歌謡大賞・新人グランプリ(朝日放送)
  • 日本テレビ音楽祭(日本テレビ)
  • 日本レコード大賞(TBS、現在も継続)
  • 日本有線大賞(フジテレビ→TBS)
  • FNS歌謡祭(フジテレビ) - 関口が1977年に司会を担当。
  • メガロポリス歌謡祭(テレビ東京)
  • ベスト30歌謡曲
  • ミュージックステーション - 現在も放送している音楽番組。関口は番組初期に司会を担当。
    • ミュージックステーションスーパーライブ - 事実上の後継番組。
    • ミュージックステーションウルトラFES

日本歌手協会歌謡祭 (TV Series 2021 ) Posters — The Movie Database (TMDB)

11月に開催されました『日本歌手協会「第49回歌謡祭」~文化を守り伝えよう~』 【放送日】2023年1月3日(火) BSテレ東 (BS7

あなたが選ぶ全日本歌謡音楽祭 1981年 10月13日、10月28日 寺尾聰 出演映像まとめ

あなたが選ぶ全日本歌謡音楽祭 1981年 10月13日、10月28日 寺尾聰 出演映像まとめ

⭐️日本歌手協会歌謡祭(再放送) 静太郎オフィシャルブログ