灯台記念日(とうだいきねんび)は日本の記念日の一つで、毎年11月1日。

制定

日本最初の洋式灯台である観音埼灯台の起工日が、1868年(明治元年)の新暦で11月1日(旧暦では8月30日)であることにちなみ、1949年に海上保安庁により制定された。

イベント

この日は、各地の参観灯台への参観が全て無料で開放され、社団法人日本燈光会や各地の海上保安部などで記念行事が行われる。普段は公開されていない灯台が、この前後に特別公開され内部に入れる場合もある。

また、灯台周辺の観光協会などでも各種のイベントが行われ、地元の名産品の即売会などが行われることが多い。

関連項目

  • 日本の記念日一覧
  • 海の日 - 灯台記念日と並ぶ海にちなんだ記念日
  • 海上保安庁 - 灯台記念日には各種祝賀行事を行う

脚注


「灯台記念日」野間埼灯台一般公開のお知らせ

出雲日御碕灯台|日本遺産「日が沈む聖地出雲」

145周年灯台記念日講演会のご案内です。 お知らせ|公益社団法人 日本建築家協会 沖縄支部

灯台間の夕日 日の出日の入時刻・方角マップ

11月1日は灯台記念日 県職員の「灯台女子」が語る魅力 孤高の姿、巡る楽しさも | 長崎新聞