岩井町(いわいちょう)は、鳥取県岩美郡にあった自治体である。旧岩井郡。

概要

現在の岩美町岩井・宇治・長谷・真名・白地に相当する。蒲生川流域に位置した。

街の中心部は大字岩井で、江戸期までは温泉が湧き出たことから湯村(湯村宿)と呼ばれた。参勤交代制度で全国の街道の要地に宿駅が設けられ、岩井郡では湯村と細川村(後の服部村、現在の鳥取市)が宿場となっていた。

沿革

  • 1874年(明治7年)12月3日 - 湯村が岩井宿に改称(高草郡・気多郡・河村郡の湯村も同日改称)。
  • 1881年(明治14年)9月12日 - 鳥取県再置。
  • 1883年(明治16年)- 連合戸長役場を岩井宿に設置。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行により、岩井郡岩井宿・宇治村・長谷村・真名村・白地村が合併して村制施行し、岩井村が発足。旧村名を継承した5大字を編成し、役場を岩井宿に設置。
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行により、邑美郡・法美郡・岩井郡の区域をもって岩美郡が発足し、岩美郡岩井村となる。
  • 1914年(大正3年)10月1日 - 「岩井村大字岩井宿」「岩井村大字○○村」から大字の「宿」「村」を削除し、「岩井村大字○○」と呼ぶことになる。
  • 1917年(大正6年)4月10日 - 役場位置を大字岩井464番地に変更。
  • 1926年(大正15年)1月20日 - 岩井村営軌道開業。
  • 1927年(昭和2年)6月10日 - 岩井村が町制施行して岩井町となる。
  • 1954年(昭和29年)7月1日 - 田後村、東村、浦富町、蒲生村、小田村、本庄村、大岩村、網代村と合併して岩美町が発足。同日岩井町廃止。

行政

戸長

  • 岩井宿外十二ヶ村連合戸長役場:安達貞一
    管轄区域:岩井宿・宇治村・長谷村・真名村・白地村(後の岩井村)、相山村・蒲生村・馬場村・銀山村・洗井村・鳥越村(後の蒲生村)、恩志村・高山村(後の本庄村の一部)

歴代町長

教育

  • 岩井町立岩井小学校(現在は統合により岩美町立岩美南小学校となる)
  • 岩井町立岩井中学校(現在は統合により岩美町立岩美中学校となる)

交通

鉄道

  • 岩井町営軌道:岩井温泉駅

道路

  • 国道9号
  • およし道路:岩美駅から温泉街まで最短で繋ぐ道路(現在の鳥取県道164号岩美停車場線)

名所・旧跡

  • 岩井温泉

出身者

  • 松岡駒吉(政治家・労働運動家、1888年 - 1958年)
  • 尾崎翠(小説家、1896年 - 1971年)

脚注

関連項目

  • 鳥取県の廃止市町村一覧

鳥取県岩井郡岩井町→山口県阿武郡阿武町まで移動 日食の棚田米 安心・安全・無農薬の美味しいお米

鳥取県岩美町「小さな拠点」づくり

風情ある岩井温泉 共同浴場 相馬印ばん店

鳥取県の地図 MapIt マップ・イット

古い町並 岩美町岩井温泉 鳥取県 YouTube