前川 貫一(まえかわ かんいち、1873年(明治6年) - 1955年(昭和30年))は、日本の河川技術者。建築家前川國男と、日本銀行総裁を務めた前川春雄の父。

経歴

滋賀県士族・前川勇夫の長男。1897年(明治30年)、東京帝国大学工科大学土木工学科卒業。内務省土木局に入り、大阪の第五区土木監督署勤務。1898年、新潟の第三区に転じ、信濃川改修の調査と府県の土木の監督係に従事する。1909年、内務省東京土木出張所に転じ、利根川第三期改修の計画にあたる。1911年、欧米各国へ視察出張。1914年に江戸川、1919年に中川の各改修事務所主任などをつとめる。

1919年、当時の技監である神野忠雄の勧めで内務省を休職、日本水力に入り、建設課長として真名川水力工事にあたったが、翌年、経済不況により会社が解散となる。1921年、内務省に復職し、東京第一と第二土木出張所工務部長兼庶務部長となる。1923年、内務省名古屋土木出張所長となる。木曽川上流改修工事にあたる。

1928年、内務省土木局第一技術課長。1934年、内務省を退官。退官後は大同電力、昭和電力、矢作水力、愛岐水力の技術顧問を嘱託したが、1939年日本発送電の発足と同時に矢作水力以外は退社する。1940年、水力協会会長に就任。1942年からは-切の公職を辞している。

人物

1914年、家督を相続する。

1904年11月から1906年10月まで雑誌樋談雑誌に講演記録「治水の話」が掲載されている。また、「私の何機中記」の標題で、旧交会員懐古追想に執筆している。

栄典

位階
  • 1924年(大正13年)12月1日 - 正四位
勲章等
  • 1930年(昭和5年)12月5日 - 帝都復興記念章

脚注

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第9版』人事興信所、1931年。
  • 藤井肇男「川の人物誌4前川貫一 私の河川道中記」(にほんのかわ94号、平成13年8月)。
  • 松沢寿重「土木家・前川貫一と建築家・前川國男 父から子へ−受け継がれた志」(大河津分水双書 第7巻、平成19年5月)[1]。

前川清さんの次女【前川侑那】前川家の本当にあった怖い話 & Su凸ko D凹koiどい『島田秀平のお怪談巡り』 YouTube

社員グラフィティ01 前川製作所 キャリア採用サイト

前川清さんのインスタグラム写真 (前川清Instagram)「本日前川さんは、 第21回水巻町コスモスまつり🌸 紘毅さん

561 「なんとな~く城下町」福岡・大刀洗町本郷|放送内容|前川清の笑顔まんてんタビ好キ|KBC九州朝日放送

前川 純一 Sonderhoff & Einsel Law and Patent Office