富山県庁(とやまけんちょう)は、地方公共団体である富山県の行政機関(役所)である。

概要

  • 1920年に常願寺川で県営の電気事業を始めるなど様々な施策を行っている。また、現在の県庁舎は1935年に完成したもので、建設前には都道府県主導の事業としては初めて土地区画整理事業を行った。
  • 官民一体で「とやま」ブランドの発信育成を目的とした「とやまブランド推進本部」を2005年5月に発足した。その一環で現在、富山県出身の著名人(タレントなど)が「とやま大使」として任命されている(現在は柴田理恵、滝田洋二郎、立川志の輔、藤子不二雄A、田中耕一など10名)。

歴史

  • 1883年5月9日 - 石川県から分離して富山県置県。
  • 1930年3月 - 富山城址内にあった県庁舎が火災により焼失。
  • 1935年8月 - 現在地に新築移転。
  • 2015年 - 富山県庁本館が登録有形文化財に登録。

組織

※以下、右にある[表示]をクリックすると一覧表示される。

主要出先機関

  • 厚生部
    • 厚生センター(保健所、本所:新川・中部・高岡・砺波、支所:魚津・射水・氷見・小矢部)
    • 児童相談所(富山・高岡)
    • 富山県立中央病院
  • 農林水産部
    • 農林振興センター(新川・富山・高岡・砺波)
  • 土木部
    • 土木センター(新川・富山・高岡・砺波)
    • 土木事務所(入善・立山・氷見・小矢部)
    • ダム管理事務所
  • 出納局
    • 出納室(富山・魚津・高岡・砺波)

参考文献

  • 白井芳樹『とやま土木物語』富山新聞社、2002年。

脚注

関連項目

  • 富山県知事一覧
  • 富山県議会
  • 富山県教育委員会
  • 富山県公安委員会
  • 富山県警察
  • 富山県高岡総合庁舎
  • 富山県魚津総合庁舎
  • 富山県砺波総合庁舎
  • 富山県庁舎
  • 登録有形文化財

外部リンク

  • 富山県公式ウェブサイト

vol.299 日本一周6日目in富山 おかちゃんびわ湖から日本一周ブログ

富山県の県庁所在地は?覚え方や人口・面積・出身有名人なども一挙紹介! | やっせイズム

富山県庁食堂喫茶 全国「ご当地 役所食堂」ガイド

国指定文化財等データベース

県庁所在地の旅(富山県→四国編) 47都道府県なんでもブログ