青森市立奥内中学校(あおもりしりつ おくないちゅうがっこう)は、青森県青森市大字奥内にあった公立中学校。
概要
- 本校は、青森市奥内字宮田地区にあり、旧奥内村域が学区となっていた。
沿革
- 1947年(昭和22年)
- 4月1日 - 新学制施行により、奥内村立奥内中学校として、奥内小学校校舎に併設発足。奥内尋常高等小学校高等科生が、移籍収容。
- 4月21日 - 開校式挙行。
- 1953年(昭和28年)
- 4月1日 - 西沢田中学校を併合。
- 4月20日 - 新校舎落成式と開校式挙行。
- 1955年(昭和30年)9月1日 - 奥内村が青森市に合併されたことにより、青森市立奥内中学校に改称。西沢田学区は、油川中学校の学区に変更。
- 1957年(昭和32年)11月15日 - 創立10周年記念式典挙行し、校歌制定。
- 1961年(昭和36年)9月26日 - 校旗樹立。
- 1967年(昭和42年)10月28日 - 創立20周年記念式典挙行。
- 1985年(昭和60年)3月31日 - 後潟中学校と統合した北中学校開校により、閉校となった。
参考資料
- 『新青森市史 別編教育(別巻) 年表・学校沿革』(青森市・2000年3月発行)「学校沿革(二)中学校」250頁「北中学校 変遷」
関連項目
- 青森県中学校の廃校一覧
- 青森市立奥内小学校 - 本校への主な進学先だった。



