唐丹駅(とうにえき)は、岩手県釜石市唐丹町にある三陸鉄道リアス線の駅。

駅の愛称は「鮭のふるさと」。駅近くの片岸川に、多くのサケが遡上してくることに由来する。

歴史

  • 1984年(昭和59年)4月1日:三陸鉄道南リアス線の駅として開業。
  • 2011年(平成23年)3月11日:東日本大震災で被災し南リアス線全線不通、駅営業停止。
  • 2014年(平成26年)4月5日:吉浜駅 - 釜石駅間復旧に伴い営業再開。

駅構造

島式ホーム1面2線の高架駅で、無人駅である。

のりば

利用状況

「釜石市統計書」によると、2021年度(令和3年度)の1日平均乗車人員は15人である。

2004年度(平成16年度)以降の推移は以下のとおりである。

駅周辺

バス路線

  • 岩手県交通 けせんライナー
    • 池袋駅西口行き

隣の駅

三陸鉄道
■リアス線
吉浜駅 - 唐丹駅 - 平田駅

脚注

出典

記事本文

利用状況

関連項目

  • 日本の鉄道駅一覧

外部リンク

  • 唐丹駅:三陸鉄道

京唐都市間鉄道 年末開通予定 北京~唐山が最速でわずか39分 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

唐丹駅 海の見える駅

片岸大橋・唐丹湾方面 釜石市唐丹駅周辺の紹介 写真52枚

唐丹駅 海の見える駅

唐丹駅 海の見える駅