大河内町(おおかわちちょう)は、かつて兵庫県の中央部に存在した町である。神崎郡に属した。町名は、この地域がかつて「大河内庄」と称されていたことに由来している。
2005年11月7日、神崎町と合併して神河町となり消滅した。
地理
播磨地方北部に位置し、市川の中流域を占める山間部の町。揚水式水力発電所の大河内発電所で知られる。
- 河川: 市川
- 湖沼: 太田池
- 高原: 砥峰高原、峰山高原
隣接していた自治体
- 朝来市
- 宍粟市
- 神崎郡神崎町、市川町
- 飾磨郡夢前町
歴史
- 1955年(昭和30年)3月31日 - 寺前村・長谷村が合併して大河内町ができる。
- 1957年(昭和32年)4月1日 - 大字栃原・川尻が朝来郡生野町に編入される。
- 2005年(平成17年)11月7日 - 神崎町と合併して神河町が発足。同日大河内町廃止。
行政
- 町長 上野英一(うえのひでかず)
地域
教育
現在は全て神河町立となっている。
- 大河内町立寺前小学校
- 大河内町立南小田小学校
- 大河内町立上小田小学校(2006年3月閉校、寺前小学校に統合)
- 大河内町立川上小学校
- 大河内町立長谷小学校
- 大河内町立大河内中学校
交通
鉄道路線
- 中心となる駅:播但線 寺前駅
道路
- 都道府県道
- 兵庫県道8号加美山崎線
- 兵庫県道39号一宮生野線
- 兵庫県道404号長谷市川線
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 砥峰高原
- 峰山高原
- ぐりーんカーニバル
- 高原ロードレース大会
- ススキまつり
関連項目
- 兵庫県の廃止市町村一覧
外部リンク
- 神崎町・大河内町合併協議会ホームページ
- 大河内町ホームページ(2005/10/11アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project



