松尾 尊兊(まつお たかよし、1929年(昭和4年)11月1日 - 2014年(平成26年)12月14日)は、日本の歴史学者。日本近現代史専攻。大正デモクラシー研究をライフワークとした。京都大学名誉教授。

経歴

出生から修学期

1929年、鳥取県鳥取市で生まれた。旧制鳥取第一中学校(現・鳥取県立鳥取西高等学校)、旧制松江高等学校(現・島根大学)文科甲類を経て、京都帝国大学文学部に進学。この年の学生は、入学・卒業いずれも旧制では最後の京都大学の学生であった。京大では国史学の北山茂夫に師事した。1953年9月に卒業。

日本史学研究者として

1954年4月、京都大学人文科学研究所助手に採用された。1970年5月に同研究所助教授に昇格。1971年1月、京都大学文学部史学科助教授に移り、現代史学講座を担当した。1981年、学位論文『普通選挙制度成立史の研究』を京都大学に提出して文学博士号を取得。1981年4月、京都大学文学部史学科教授に昇格し、引き続き現代史学講座を担当。この間、1967年にハーバード燕京研究所フェローとして滞米。

1993年3月、京都大学を定年退官し、同年4月に京都大学名誉教授となった。また、同年4月からは京都橘女子大学教授として教鞭をとった。この頃、郷土の同窓(旧制鳥取第一中学校)の政治家・古井喜実の著作・評伝の編纂も手掛けた。晩年は回想を交えた戦後デモクラシー研究を公刊した。

2014年12月14日に悪性リンパ腫のため死去。享年85。死の直前まで、吉野作造をテーマとする岩波新書の執筆を進めていた。

研究内容・業績

専門は日本近代史。大正期の地方民衆運動史や吉野作造・石橋湛山の植民地論など、戦後民主主義を擁護する形での、大正デモクラシー史の実証的研究に先駆的業績を残した。

戦後学生運動関係資料

松尾旧蔵による1950年代前半の学生運動(レッドパージ反対運動・破壊活動防止法反対運動・京大天皇事件など)のビラを中心とした資料678点は、京都大学大学文書館に寄贈され、『戦後学生運動関係資料Ⅰ』として整理・公開されている。

著作

単著
共編著
  • 『吉野作造集』(近代日本思想大系 17) 筑摩書房 1976
  • 『論集現代史』藤原彰共編、筑摩書房 1976
  • 『中国・朝鮮論』吉野作造著、編、平凡社東洋文庫 1978
    • ワイド版 2006年
  • 『石橋湛山評論集』岩波書店(岩波文庫) 1984
    • ワイド版 1991年
  • 『社会主義沿革』(続・現代史資料 2) みすず書房 1984-1986
  • 『北山茂夫伝記と追想』みすず書房 1991
  • 『大日本主義か小日本主義か:三浦銕太郎論説集』東洋経済新報社 1995
  • 『一政治家の直言:古井喜実遺文集』日中友好会館 1997
訳書
  • 『新人会の研究:日本学生運動の源流』ヘンリー・スミス著、東京大学出版会 1978
論文
  • 松尾1968「日本組合基督教会の朝鮮伝道:日本プロテスタントと朝鮮 1」『思想』529号, 1-17頁.
    • The Japanese Protestants in Korea,Part One: The Missionary Activity of the Japan Congregational Church in Korea』〈Modern Asian Studies Vol. 13, No. 3〉pp. 401-429, Cambridge University Press, 1979

外部リンク

  • 京都大学人文研アカデミー「共同研究の可能性:人文研80年の回顧と展望」講演3:松尾 尊兊(京都大学名誉教授)2009年11月5日

脚注

注釈

出典

関連項目


初めまして松尾ですさんの人気画像 ついふぁん!

大正デモクラシー 松尾尊兊 同時代ライブラリー 岩波書店 古本うしおに堂

初めまして松尾ですさんの人気画像 ついふぁん!

LINEスタンプお試し!「初めまして松尾ですボイススタンプ」 スタンプためす

チョコプラ松尾、“老化”の悩みを吐露 明石家さんまに対し「勘弁してほしい」との本音も fumumu