群馬県道68号桐生伊勢崎線(ぐんまけんどう68ごう きりゅういせさきせん)は、群馬県桐生市から伊勢崎市に至る県道(主要地方道)である。

概要

桐生、伊勢崎という群馬県内の主要都市間を結ぶ重要な幹線道路であり、また国道50号から北関東自動車道伊勢崎ICへのアクセスルート(北関東道が一部開通にとどまっている2006年現在)でもあるため、交通量が多い道路である。

みどり市笠懸町阿左美で、東武桐生線阿左美駅と直結している。

1993年(平成5年)の国道462号新設の際、伊勢崎市平和町交差点から終点までが国道462号との重複区間となった。その後、同国道の路線変更により重複は解消された。

2024年現在、みどり市笠懸町阿左美(東武桐生線阿左美駅付近)から太田市大原上西交差点までの区間で改良工事が行われていて、2024年度末までに4車線(片側2車線)になる予定である。

路線データ

  • 総延長:約16.5 km
  • 起点:群馬県桐生市本町5丁目(本町5丁目交差点、群馬県道3号前橋大間々桐生線・群馬県道66号桐生田沼線交点)
  • 終点:群馬県伊勢崎市本町(本町4丁目交差点、群馬県道2号前橋館林線・群馬県道14号伊勢崎深谷線交点)

歴史

  • 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、県道桐生伊勢崎線が桐生伊勢崎線として主要地方道に指定される。
  • 2014年(平成26年)- 前述した道路改良工事の事業開始[1]。
  • 2018年(平成30年)3月22日 - 現在の経路に切り替えられる。これにより桐生大橋まで直結した[2]。
  • 2019年(令和元年)- 工事に本格着手[3]。
  • 2025年(令和7年)3月末 - みどり市笠懸町阿左美から太田市大原町大原上西交差点まで上下4車線共用開始予定[4]。

路線状況

重複区間

  • 群馬県道294号国定藪塚線(伊勢崎市国定町 地内)
  • 群馬県道291号境木島大間々線(伊勢崎市東町 地内)

地理

通過する自治体

  • 桐生市
  • みどり市
  • 太田市
  • 伊勢崎市

交差する道路

  • 群馬県道3号前橋大間々桐生線・群馬県道66号桐生田沼線(桐生市・本町5丁目交差点、起点)
  • 群馬県道67号桐生岩舟線(桐生市・錦町十字路交差点)
  • 国道122号(桐生市・広沢町1丁目交差点)
  • 群馬県道350号新桐生停車場線(桐生市広沢町2丁目)
  • 群馬県道68号桐生伊勢崎線 新道(みどり市笠懸町阿左美)
  • 群馬県道78号太田大間々線(みどり市笠懸町阿左美下原)
  • 群馬県道69号大間々世良田線(太田市大原上)
  • 群馬県道315号大原境三ツ木線(太田市大原町・大原上西交差点)
  • 群馬県道294号国定藪塚線(伊勢崎市国定町)
  • 群馬県道294号国定藪塚線(伊勢崎市国定町)
  • 群馬県道291号境木島大間々線(伊勢崎市東町)・東町交差点
  • 群馬県道291号境木島大間々線(伊勢崎市東町・東町交差点)
  • 国道17号上武道路(伊勢崎市東小保方町)
  • 群馬県道293号香林羽黒線(伊勢崎市上諏訪町/昭和町/宮前町)
  • 国道462号(伊勢崎市昭和町/宮前町)
  • 群馬県道73号伊勢崎大間々線(伊勢崎市・平和町交差点)
  • 群馬県道39号足利伊勢崎線(伊勢崎市・福島病院前交差点)
  • 群馬県道2号前橋館林線・群馬県道14号伊勢崎深谷線(伊勢崎市・本町4丁目交差点、終点)
新道
  • 国道122号(桐生市相生町1丁目)
  • 国道50号(みどり市笠懸町阿左美)
  • 群馬県道68号桐生伊勢崎線 現道(みどり市笠懸町阿左美)

脚注

関連項目

  • 群馬県の県道一覧

県道を走る:群馬・栃木県道67号 桐生岩舟線 2014年12月 YouTube

【群馬】東部地域 道路ライブカメラ あそログ

群馬県道3号前橋大間々桐生線(前橋市~桐生市) YouTube

桐生競艇~伊勢崎オート(Part①)[ みどり市 太田市 伊勢崎市 360p 車載動画ドライブ] 群馬県道68号桐生伊勢崎線:桐生競艇

Go!伊勢崎 新伊勢崎駅の木造駅舎、人と自転車の踏切