美和山古墳群(みわやまこふんぐん)は、岡山県津山市二宮にある古墳群。4基が国の史跡に指定されている。
概要
岡山県北部、津山市街地から西方の丘陵突端部に位置する古墳群である。古墳群のうち1・2・3号墳は「胴塚」・「蛇塚」・「耳塚」と称されるが、これは江戸時代の『作陽誌』に見える大蛇伝説に由来するという。一帯では中世に山城(美和山城)が営まれたほか、近年には1985年度(昭和60年度)に史跡整備に先立つ調査が実施され、現在は史跡公園として整備されている。
古墳群のうち特に1号墳は、美作地方の前方後円墳としては最大級の規模になる。また、古墳群の築造時期は古墳時代前期の4世紀代と推定される(築造順は1号墳→2号墳→3号墳)。
1・2・3・6号墳の古墳域は、1977年(昭和52年)に国の史跡に指定されている。
遺跡歴
- 1965年(昭和40年)、津山市指定史跡に指定。
- 1977年(昭和52年)3月8日、国の史跡に指定。
- 1984-1991年度(昭和59-平成3年度)、保存整備事業。
- 1985年度(昭和60年度)、整備工事に先立つ確認調査・測量調査(津山市教育委員会、1992年に報告書刊行)。
一覧
- 1号墳(通称「胴塚」)
-
- 墳形:前方後円墳
- 規模:墳丘長79.6-80.5メートル、後円部直径約48メートル、後円部高さ9.1-10.4メートル、前方部高さ5.3-6.5メートル
- 古墳群の最も北に位置する(北緯35度3分47.04秒 東経133度57分59.31秒)。前方後円墳としては美作地方で最大級の規模になる。墳丘外表では葺石・埴輪が検出されている。
- 2号墳(通称「蛇塚(じゃづか)」)
-
- 墳形:円墳
- 規模:直径34メートル強(復元推定)、高さ6.5メートル
- 1号墳の南側に位置する(北緯35度3分43.01秒 東経133度57分58.02秒)。墳丘外表では葺石・埴輪が検出されている。
- 3号墳(通称「耳塚」)
-
- 墳形:円墳
- 規模:直径36メートル強(復元推定)、高さ5.5-6.5メートル
- 2号墳の南側に位置する(北緯35度3分41.03秒 東経133度57分57.44秒)。墳丘外表では葺石・埴輪が検出されている。
- 6号墳
-
- 墳形:円墳
- 規模:直径17メートル弱(復元推定)、高さ2メートル
- 2号墳の北側に隣接する(北緯35度3分44.07秒 東経133度57分59.03秒)。1985年度(昭和60年度)の調査で発見された。
文化財
国の史跡
- 美和山古墳群 - 1977年(昭和52年)3月8日指定。
関連施設
- 津山弥生の里文化財センター(津山市沼) - 美和山古墳群の出土品等を保管。
脚注
注釈
出典
参考文献
- 史跡説明板(津山市教育委員会設置)
- 地方自治体発行
- 『史跡美和山古墳群 -保存整備事業報告-(津山市埋蔵文化財発掘調査報告 第42集)』津山市教育委員会、1992年。http://sitereports.nabunken.go.jp/12853。 - リンクは奈良文化財研究所「全国遺跡報告総覧」。
- 事典類
- 「美和山古墳群」『日本歴史地名大系 34 岡山県の地名』平凡社、1988年。ISBN 4582490344。
- 大塚初重「美和山古墳群」『日本古墳大辞典』東京堂出版、1989年。ISBN 4490102607。
- 「美和山古墳群」『国指定史跡ガイド』講談社。 - リンクは朝日新聞社「コトバンク」。
関連項目
- 植月寺山古墳
外部リンク
- 美和山古墳群 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
- 美和山古墳群 - 岡山県「おかやまの文化財」
- 津山市内の国指定文化財 > 美和山古墳群 - 津山市ホームページ

