桑原村(くわばらむら)は1940年(昭和15年)まで愛媛県温泉郡にあった村である。現在の松山市東部に位置する桑原地区に相当する。
沿革
- 1889年(明治22年)12月15日 - 町村制施行により旧温泉郡桑原村、樽味村、畑寺村、三町村、松末村、新百姓村、東野村、正円寺村が合併し新制温泉郡桑原村として発足。
- 1914年(大正03年) - 新立橋-日尾八幡神社前間の新道開通(現在の愛媛県道334号松山川内線)。
- 1940年(昭和15年)8月1日 - 三津浜町,味生村,和気村,堀江村,潮見村,久枝村とともに松山市へ編入され消滅。
教育
- 愛媛県立松山農業学校
- 桑原尋常高等小学校
交通
道路
- 讃岐街道
名所・旧跡
- 繁多寺(四国霊場第五十番札所)
- 桑原八幡神社
- 東野お茶屋跡
脚注
関連項目
- 愛媛県の廃止市町村一覧


