小川 金之助(おがわ きんのすけ、1884年〈明治17年〉5月18日 - 1962年〈昭和37年〉3月30日)は、日本の剣道家。段位称号は範士十段。

経歴

愛知県丹羽郡岩倉村(現・岩倉市)に生まれる。名古屋へ出て北辰一刀流 加藤貫一(加藤七左衛門の養父)に入門。

愛知県警察部に勧誘されたが、小川は警察官になる気はなく、一旦断った。「制服は着なくてもよい、試験だけは形式的に受けろ」と説得され、1903年(明治36年)、愛知県警察部に奉職。京都の大日本武徳会出張修行を命じられ、3年半修行した。

愛知県巡査教習所剣道教師を経て、1914年(大正3年)に内藤高治の要請で武道専門学校助手に就任。

1919年(大正8年)、道場「弘道館」を開く。

1929年(昭和4年)、内藤高治の死去にともない、武道専門学校教授に就任(1944年(昭和19年)まで務める)。

1934年(昭和9年)、皇太子殿下御誕生奉祝天覧武道大会特選試合に出場し、持田盛二との試合を披露。

1940年(昭和15年)、紀元二千六百年奉祝天覧武道大会特選試合に出場し、斎村五郎との試合を披露。

1957年(昭和32年)、全日本剣道連盟から剣道十段を授与される。

1959年(昭和34年)、剣道家として初の紫綬褒章を受章。

2003年(平成15年)、全日本剣道連盟剣道殿堂に顕彰される。

脚注

参考文献

  • 庄子宗光『剣道百年』時事通信社、1966年。
  • 『月刊剣道日本』2003年8月号、スキージャーナル
  • 『昭和天覧試合』(DVD)、クエスト
  • 『時代をつなぐ剣の道』(DVD)、全日本剣道連盟
  • 中村民雄『剣道事典 技術と文化の歴史』島津書房、1994年。

原创海报 “金小川”助你满血复活!开工收心秘籍请收好~_宋金凤_审核_吴辰章

金子半之助蕎麥麵新品上市 冷熱兩吃清爽又開胃 地方 NOWnews今日新聞

イベント情報 東京の伝統工芸品 東京都産業労働局

小助川 将のプロフィール Wantedly

彫金 小川真之助