赤坂上之山神社 (あかさか かみのやまじんじゃ)は、大阪府河内長野市にある神社。旧社格は村社。

祭神

仲哀天皇、神功皇后、応神天皇を祭神とする。

歴史

行基により神護景雲元年(767年)に古稱陀洛山 神宮寺(現在の興禅寺 )の鎮守、および河内国錦部郡の総社として創建されたとされる。もともとの名前は正八幡宮であるが、地元の人々からは代々上宮(かみのみや)と呼ばれ崇敬されてきた。

明治に入り神仏分離令によって興禅寺と分離されたときに赤坂上之山神社と呼ばれるようになった。その後、近隣の神社を合祀し、神撰幣帛料供進社に指定された。本殿は文化時代のもので応神天皇の遺髪が埋められているという言い伝えがある。現在でも、興禅寺との神仏習合の名残で、鳥居を通って赤坂上之山神社に参拝するには興禅寺境内を通る必要があり、神仏混淆の遺構が完全な形で残されている点から、全国でも数少ない貴重な神社とされる。

現地情報

所在地
  • 大阪府河内長野市美加の台1-25-2
交通アクセス
  • 最寄駅:南海高野線美加の台駅下車後、徒歩約20分(東へ約1.4km)

脚注

注釈

出典

外部リンク

  • 赤坂上之山神社 - 大阪府神社庁

「上之村神社・大雷神社」の御朱印が凄かった!ご利益・境内の見どころ 関東御朱印集め

赤坂の神社と庭園をひたすら巡る 赤坂昼さんぽ 明日どこいく? 明日どこいく?(あすどこ・明日どこ)

ご祈願について ご祈願・お参りは東京・赤坂にある日枝神社

興禅寺,赤坂上之山神社 河内長野の寺院 | 河内長野の観光情報 | 河内長野おでかけ情報

赤坂上之山神社 ORANGE PEPPER