チョウモドキ Argulus coregoni Thorell は、魚に寄生する甲殻類の1つ。日本でもっとも普通なチョウによく似た別種である。冷水域の魚に寄生する。

形態

形態はほぼチョウと同じである。大きさは本種の方が一回り大きく、雌は体長8-12mm、雄はやや小さい。頭部と胸部からなる頭楯はほぼ円形に広がる。胸部には4対の遊泳肢があり、その後には扁平で後端が左右に裂けた形の腹部がある。この腹部が本種ではチョウより長く大きく、先端が尖る。また、腹部にある精巣の腹背に黒い斑点が多数ある。遊泳肢の後縁には羽状棘毛がある。

分布

ヨーロッパに広く分布する。日本では古くから東京都と近畿地方で知られてきたが、これはヨーロッパから持ち込んだ魚と共に侵入した移入種との考えがあった。しかしその後四国でも発見されるなど国内での発見が増加し、在来の魚種からの発見などもあり、本種の日本における分布が移入によるものとの判断に疑問を呈する向きもある。

その可否はともかく、現時点で、日本にはこの2種が共存しており、本種はマス類のような冷水性の淡水魚を宿主とし、チョウはキンギョのような温水生淡水魚を宿主とする。両種が混合寄生していた例は発見されていない。

宿主

本種は上記のようにマス類に寄生して発見されることが多い。自然の河川より、養殖地のものから見つかることが多く、またニジマスのように遊泳力の強いものより、イワナなどのように泳ぎの緩やかな種で発見されることが多いという。

出典

参考文献

  • 岡田要他、『新日本動物図鑑 〔中〕』、(1967)、図鑑の北隆館
  • 長澤和也・河合孝一朗、(2008)、「チョウモドキの新宿主と日本における自然分布に関する論議」、生物圏科学、 47:p.23-28.
  • 長澤和也・池田祐二、(2011)、「四国で初めて採集されたチョウモドキ」、生物圏科学、 50:p.55-58.
  • 田村芙美子、丸山健一郎、「奈良教育大学附属自然環境センター奥吉野実習林の川原桶川で確認したチョウモドキ」、2009、奈良教育大学附属自然環境センター紀要、第9号。

図鑑的なモドキ各種

スズメ目 ムクドリモドキ科

モンキチョウ、イヌモンキ 青山 慎一先生の子ども世界の昆虫館

モンキチョウ モンキチョウ, チョウ, 美しい自然

チョウのページ/モデル