万物斉同(ばんぶつせいどう、中国語: 萬物齊同)とは、荘子が唱えた、万物は道の観点からみれば等価であるという思想である。

荘子は物事の真実たる「道」に至ることが、徳だと考えた。人はとかく是非善悪といった分別知をはたらかせるが、その判断の正当性は結局は不明であり、また、一方が消滅すればもう一方も存立しない。つまり是非善悪は存立の根拠がひとしくて同質的であり、それを一体とする絶対なるものが道である。

このようにみれば、貴賤(きせん)などの現実の社会にある礼法秩序も、すべて人の分別知の所産による区別的なものとわかる。それどころか、生死ですら同一であり、生も死も道の姿の一面にすぎないと言うのである。

関連項目

  • 荘子
  • 荘子 (書物)

望月亮

1 【万物斉同、胡蝶が夢】 【完結】壺中ノ天 御苑の小説シリーズ pixiv

THE・東洋思想『荘子』混沌を混沌のままにほうりだす。(万物斉同論) ばさばさ生きねば研究室

荘子 内篇 外篇(上下) 雑篇(上下) メルカリ

荘子の斉物論 鍼灸・長岡治療院 名古屋市天白区にある東洋医学の鍼灸院