中山 孝麿(なかやま たかまろ、嘉永5年12月3日(1853年1月12日) - 大正8年(1919年)11月27日)は、日本の華族(侯爵)。貴族院議員。東京府麹町区区長(第6代)。山城国(京都)生まれ。中山忠愛の次男。子に中山輔親、今城定政(定徳養子)、錦織保親、中山妙子。明治天皇のいとこ。義父に成瀬正肥。娘婿に花山院親家、渡辺修二。

経歴

9歳の時に醍醐寺で出家。権大僧都となり總持寺住職を務めるも、父である忠愛が失脚すると1871年(明治4年)に還俗して家督を継ぐ。 日本橋区長・麹町区長・東宮大夫・宮中顧問官・東宮侍従長を務めた。

官歴など

  • 日本橋区長
  • 1885年(明治18年)9月22日 - 任 東京府麹町区長、月俸八拾円下賜
  • 1887年(明治20年)5月11日 - 任 宮内書記官、叙 奏任官四等、年俸千二百円下賜
  • 1889年(明治22年)
    • 2月28日 - 明宮勤務長 仰付、勅任官に准し取扱
    • 7月23日 - 賜三級俸
    • 11月3日 - 任 東宮侍従長、叙 勅任官二等、賜七級俸
  • 1898年(明治31年)2月18日 - 任 東宮大夫、叙 一等
    • 2月21日 - 皇太子葉山行啓供奉
    • 4月14日 - 皇太子沼津行啓供奉
  • 1901年(明治34年)7月26日 - 皇太子・皇太子妃日光行啓供奉
    • 11月29日 - 依願免本官
  • 1903年(明治36年)8月5日 - 任 帝室会計審査局長、叙一等
  • 1905年(明治38年)1月23日 - 任 東宮大夫 、叙一等
    • 12月5日 - 東宮呉軍港行啓供奉
  • 1906年(明治39年)10月12日 - 東宮愛知県下行啓供奉
  • 1907年(明治40年)5月1日 - 皇太子山陰道行啓供奉
    • 12月11日 - 任 宮中顧問官、叙 高等官一等
  • 1919年(大正8年)11月27日 - 薨去

栄典・授章・授賞

位階
  • 1889年(明治22年)11月9日 - 従四位
  • 1897年(明治30年)7月2日 - 従三位
  • 1901年(明治34年)11月29日 - 正三位
  • 1909年(明治42年)12月10日 - 従二位
  • 1918年(大正7年)12月20日 - 正二位
勲章など
  • 1889年(明治22年)11月25日 - 大日本帝国憲法発布記念章
  • 1892年(明治25年)6月29日 - 勲四等瑞宝章
  • 1899年(明治32年)6月20日 - 勲三等瑞宝章
  • 1900年(明治33年)5月10日 - 勲二等瑞宝章
  • 1901年(明治34年)11月29日 - 旭日重光章
  • 1906年(明治39年)4月1日 - 勲一等瑞宝章・明治三十七八年従軍記章
  • 1915年(大正4年)
    • 11月10日 - 大礼記念章
    • 12月1日 - 旭日大綬章
  • 1919年(大正8年)11月25日 - 旭日桐花大綬章
外国勲章など
  • 1902年(明治35年)
    • 10月13日
      • イタリア王国:王冠第一等勲章
      • スペイン王国:イサベル・ラ・カトリカ第一等勲章
      • ロシア帝国:神聖アンナ第一等勲章
      • フランス共和国:レジオンドヌール勲章グラントフィシエ
    • 10月28日 - イギリス帝国:皇帝皇后両陛下戴冠記念章
    • 12月26日 - ベルギー王国:レオポール第二等勲章

脚注


【古写真の調査後売却】山階宮菊麿王妃範子(鶏卵紙、手札名刺サイズ) 【幕末明治の写真師 総覧】1,500名以上の写真師データベースから人名

中山孝理学療法学科教授が朝日新聞で猫背改善方法を紹介 2016年のお知らせ お知らせ一覧 東京工科大学

【古写真の調査後売却】東宮侍従長・中山孝麿ほか藩士(鶏卵紙、手札名刺サイズ) 【幕末明治の写真師 総覧】1,500名以上の写真師

Yahoo!オークション <B22115> 中山孝麿 肉筆書状/明治大正時代の...

【古写真の調査後売却】東宮侍従長・中山孝麿ほか藩士(鶏卵紙、手札名刺サイズ) 【幕末明治の写真師 総覧】1,500名以上の写真師