伊勢崎村(いせざきそん)は、鳥取県東伯郡にあった村。現在の東伯郡琴浦町の一部にあたる。

地理

加勢蛇川下流右岸の火山扇状台地の末端に位置していた。

歴史

  • 1889年(明治22年)10月1日、町村制の施行により、八橋郡中尾村、槻下村、金屋村が合併して村制施行し、伊勢崎村が発足。旧村名を継承した中尾、槻下、金屋の3大字を編成。
  • 1896年(明治29年)4月1日、郡の統合により東伯郡に所属。
  • 1940年(昭和15年)12月12日、東伯郡逢束村、市勢村と合併し浦安村を新設して廃止された。合併後、浦安村大字中尾・槻下・金屋となる。

産業

  • 農業

教育

  • 1873年(明治6年)槻下小学校開校。1887年(明治20年)槻下簡易小学校に改称。1893年(明治26年)伊勢崎尋常小学校に改称。1936年(昭和11年)統合により廃校となり、逢束ほか2か村組合立尋常高等小学校教室となる。

脚注

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 31 鳥取県
  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

関連項目

  • 鳥取県の廃止市町村一覧

Go!伊勢崎 伊勢崎市内の稲田

伊勢崎陣屋

玉村⇒伊勢崎、子持山と上越の山

これが、御伊勢崎自然公園から見た御伊勢崎の風景。

【伊勢崎市】市町村オンライン移住相談デスクはじめまして、 暮らしまして、ぐんまな日々